「日本人の英語 (岩波新書) 」を借りて読む。
これは以前から各所で絶賛されていたが、めんどくさくて読まずにおいた一冊。ホッテントリにあった「大学教師が新入生にすすめる100冊」の記事で発見して、この機会に読んでおこうと思った次第。
そういや以前「ドン・キホーテ (岩波少年文庫 (506)) 」を読んだ。
「ドン・キホーテ」といえば、スペインのセルバンテスの著作として有名。ルネサンス期に入り、廃れつつある騎士道(精神)を風刺する内容の小説だと、世界史の時間には習った。
また、「ドン・キホーテ」の中で最も有名な場面は「狂ったドン・キホーテが風車に突撃し、大けがをする」というところだが、これはドン・キホーテがいかに狂人であるかを象徴的に示しているだろう。
しかし実際に読んでみると、カッコいいのである。ドン・キホーテ。
自分から進んで狂人を演じる人間はいないだろう。ドン・キホーテにしても、あくまでその小説の中の「理想の騎士像」を演じきっているだけ。それは本人にしてみれば非常識どころか、騎士の鑑ともいえるような行為なのだ。しかしそれは既に時代遅れの美意識であって、周りからしてみればドン・キホーテは狂人以外のなにものでもない。そういう意味で風刺文学。
ただ、自分の信念を貫くドン・キホーテはすげえ人。狂ってるからだと言えばそれまでだが。
僕が読んだ岩波少年文庫版は、少年向けの分かりやすい文章であるうえ抄録で分量が少ないので、すぐ読めてオススメ。
暫く前のことだが、東方星蓮船Normalをクリアしたので報告。
東風谷早苗=神奈子装備で1機残し余裕でした。
リプレイ。何の参考にもならないけどね。
これは以前から各所で絶賛されていたが、めんどくさくて読まずにおいた一冊。ホッテントリにあった「大学教師が新入生にすすめる100冊」の記事で発見して、この機会に読んでおこうと思った次第。
そういや以前「ドン・キホーテ (岩波少年文庫 (506)) 」を読んだ。
「ドン・キホーテ」といえば、スペインのセルバンテスの著作として有名。ルネサンス期に入り、廃れつつある騎士道(精神)を風刺する内容の小説だと、世界史の時間には習った。
また、「ドン・キホーテ」の中で最も有名な場面は「狂ったドン・キホーテが風車に突撃し、大けがをする」というところだが、これはドン・キホーテがいかに狂人であるかを象徴的に示しているだろう。
しかし実際に読んでみると、カッコいいのである。ドン・キホーテ。
自分から進んで狂人を演じる人間はいないだろう。ドン・キホーテにしても、あくまでその小説の中の「理想の騎士像」を演じきっているだけ。それは本人にしてみれば非常識どころか、騎士の鑑ともいえるような行為なのだ。しかしそれは既に時代遅れの美意識であって、周りからしてみればドン・キホーテは狂人以外のなにものでもない。そういう意味で風刺文学。
ただ、自分の信念を貫くドン・キホーテはすげえ人。狂ってるからだと言えばそれまでだが。
僕が読んだ岩波少年文庫版は、少年向けの分かりやすい文章であるうえ抄録で分量が少ないので、すぐ読めてオススメ。
**
暫く前のことだが、東方星蓮船Normalをクリアしたので報告。
東風谷早苗=神奈子装備で1機残し余裕でした。
リプレイ。何の参考にもならないけどね。
PR
僕はどうも現代文とかいう教科がニガテみたいなので、ちょっと考えてみた。
現代文では、与えられた文章を「客観的に読む」ことが重要らしい。文章を客観的に読むとは、これいかに。とあるブログでは「文章の表面を追いかけていく」という表現がされていたが……
そもそも言葉っていうのは、ひとりひとり解釈・イメージが違う。「犬」といって「かわいいペットだ」と思う人もいれば、「すぐ噛みつく怖い動物だ」と思う人もおり、「うまそうだなあ、売ったらいくらになるかなあ」とか考える人もいるかもしれない。形而上のワードだと、各人における解釈の違いはもっと大きくなるかもしれない。
だから、いくら字面どおりに意味を解釈していこうとしても、解釈にニュアンスの差が生じるのはやむを得ないはずだ。
じゃあ客観的って、どういうこと? 僕は「他人の主観を考えること」なんじゃないかと思った。
数学的にいえば「(他人の主観)⊂(自分の客観)」という感じかな。自分のほかにも他人という自我をもった物体はたくさん存在していて、それぞれに違うことを考えている。評論を書いた人だって、小説を書いた人だって、紫式部や兼好法師だって、自分の中にある「書きたいこと」を「自分の主観に沿って」書いてるわけだ。
そういう「ちょうたんじゅん」なことにようやく気付いた僕は、今、現代文という教科における「客観的に読む」とは、「著者(あるいは出題者)の主観を推定する」であると定義する。
さてそれはいいよ、問題はそれをどうやって点数に還元するか、ということにある。
テスト問題を解くためには、まあ次のようなポイントがあると思う。
①設問の意味(傍線部は、全体の構成においてどのような役割を担っているか)を理解する
②設問の意味(どんな答えを、出題者は欲しているか)を理解する
③要点を不足なく集め、指定時数内にまとめる。
①③は客観とはあんまり関係ない。どちらも集中して問題文を読み、重要な部分を記憶するなり線を引っぱておくなりすればよい(かくいう僕は、この作業があまり得意ではない)。
②だが、平野啓一郎が著書『本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書) 』の中でこんなことを言っている。
ちょっと引用が長くなったが容赦してください。太字は引用者。
つまり極端にいえば、設問がメインで本文はオマケってことだ。問題文をおろそかにしてはならないということ。技術的な面は、またまとまったら記事にしよう。
まあ、これは「そもそも文章が読めない人」にとっては高等すぎるかもしれないけどねえ。
今回も記事がまとまっていないな。この考察も、ひとりよがりなものかもしれないし。
何か批判とかあったら容赦なく書き込んでくだしあ><
現代文では、与えられた文章を「客観的に読む」ことが重要らしい。文章を客観的に読むとは、これいかに。とあるブログでは「文章の表面を追いかけていく」という表現がされていたが……
そもそも言葉っていうのは、ひとりひとり解釈・イメージが違う。「犬」といって「かわいいペットだ」と思う人もいれば、「すぐ噛みつく怖い動物だ」と思う人もおり、「うまそうだなあ、売ったらいくらになるかなあ」とか考える人もいるかもしれない。形而上のワードだと、各人における解釈の違いはもっと大きくなるかもしれない。
だから、いくら字面どおりに意味を解釈していこうとしても、解釈にニュアンスの差が生じるのはやむを得ないはずだ。
じゃあ客観的って、どういうこと? 僕は「他人の主観を考えること」なんじゃないかと思った。
数学的にいえば「(他人の主観)⊂(自分の客観)」という感じかな。自分のほかにも他人という自我をもった物体はたくさん存在していて、それぞれに違うことを考えている。評論を書いた人だって、小説を書いた人だって、紫式部や兼好法師だって、自分の中にある「書きたいこと」を「自分の主観に沿って」書いてるわけだ。
そういう「ちょうたんじゅん」なことにようやく気付いた僕は、今、現代文という教科における「客観的に読む」とは、「著者(あるいは出題者)の主観を推定する」であると定義する。
**
さてそれはいいよ、問題はそれをどうやって点数に還元するか、ということにある。
テスト問題を解くためには、まあ次のようなポイントがあると思う。
①設問の意味(傍線部は、全体の構成においてどのような役割を担っているか)を理解する
②設問の意味(どんな答えを、出題者は欲しているか)を理解する
③要点を不足なく集め、指定時数内にまとめる。
①③は客観とはあんまり関係ない。どちらも集中して問題文を読み、重要な部分を記憶するなり線を引っぱておくなりすればよい(かくいう僕は、この作業があまり得意ではない)。
②だが、平野啓一郎が著書『本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書) 』の中でこんなことを言っている。
実を言うと、私は、高校生のとき、国語のテストの点数があまり良くなかった。自分では一端の「文学好き」のつもりだったし、どうしてだろうとずっと考えていたが、あるときふと気がついた。私は、テスト問題と設問とを切り離し、「本文の作者」の意図を理解しようと努めていたのだ。(中略)
問題製作者が、小林秀雄を引用しながら彼の主張をしている、と発想を転換したのである。これに気がついてから、私の国語のテストの成績は、瞬く間に上昇した。
なぜ、小林秀雄が選ばれているのか(読書経験豊富な人は、テストで小林秀雄を取り上げたくなるような人物として、問題製作者のイメージを大雑把に把握するだろう)、なぜ、この部分があえて取り上げられているのか、なぜこの場所に線が引かれているのか、それは要するに、受験者にどういう解答を期待しているからか……。そうして徹底して製作者の視点でテスト問題を読んでいくと、何を答えるべきか、非常にはっきりしてくるのである。
ちょっと引用が長くなったが容赦してください。太字は引用者。
つまり極端にいえば、設問がメインで本文はオマケってことだ。問題文をおろそかにしてはならないということ。技術的な面は、またまとまったら記事にしよう。
まあ、これは「そもそも文章が読めない人」にとっては高等すぎるかもしれないけどねえ。
**
今回も記事がまとまっていないな。この考察も、ひとりよがりなものかもしれないし。
何か批判とかあったら容赦なく書き込んでくだしあ><
紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌
えー、つまり「発明された時にはすっげえちやほやされてたカセットテープだって今はほとんど廃れてるじゃん。だから紙もデジタル媒体にとって代わるんだって」ということですね! なにこれ釣り?
デジタル媒体、確かにスペースとらないし流通も簡単だし、最近はディスプレイの進歩もあって緻密な画像が楽しめますけれど。紙媒体とは決定的に違う部分があります。
そして僕は、それがあるからこそ紙は生き続けると思います。
何かというと、つまりデジタルデータを閲覧するためには「ディスプレイ」が必ず必要になる。ディスプレイというのは自分から有色光を発してるわけです。これが非常に目に悪い。僕の主観を多分に含んでますが。
対して紙媒体だと、まああれは光の反射であって自分から光を出しているわけではない。直射日光を避け適当な明るさのところで楽しめば、ディスプレイより遥かに目に優しいし、疲れません。
あともう一つ挙げると、たまごまごさんも
エロマンガが紙媒体であることが求められるワケ - たまごまごごはん
紙自体が重要なんじゃなくて、紙がいっぱい綴じられてひとつの本となってることに意味があるわけです。
……もしかしたら「例の東大が開発した伸び縮みする有機ELディスプレイとかがもっと進化して、紙くらいに薄くなったやつを、数百枚綴じて漫画みたいな形にして、んで背表紙のとこにはフラッシュメモリなりSSD?なりがついててデータが蓄えられるようになってて、自由に選んで一枚一枚に表示できる」なんてことができる時代が来るのかもしれないけど。めんどくさいな、それなら紙でいいと思わない?
あと「わざわざ束ねる必要ないんじゃね?」と思うかもしれないけど、駄目です。あのパラパラめくる感じが要るんですよ。小説とか漫画を立ち読みするときにパラパラと中身を確認する行為ができません。辞書をパラパラめくって望みの項目に辿りついたり、途中で違う項目に惹かれて時間くったり、そういう「遊び」というか、そういうことができるのが紙媒体のいいとこ、いや本質というものじゃないのかなあ。
えー、つまり「発明された時にはすっげえちやほやされてたカセットテープだって今はほとんど廃れてるじゃん。だから紙もデジタル媒体にとって代わるんだって」ということですね! なにこれ釣り?
デジタル媒体、確かにスペースとらないし流通も簡単だし、最近はディスプレイの進歩もあって緻密な画像が楽しめますけれど。紙媒体とは決定的に違う部分があります。
そして僕は、それがあるからこそ紙は生き続けると思います。
何かというと、つまりデジタルデータを閲覧するためには「ディスプレイ」が必ず必要になる。ディスプレイというのは自分から有色光を発してるわけです。これが非常に目に悪い。僕の主観を多分に含んでますが。
対して紙媒体だと、まああれは光の反射であって自分から光を出しているわけではない。直射日光を避け適当な明るさのところで楽しめば、ディスプレイより遥かに目に優しいし、疲れません。
あともう一つ挙げると、たまごまごさんも
エロマンガが紙媒体であることが求められるワケ - たまごまごごはん
パソコンで邪魔にせずに読めるにもかかわらず、隠す場所に苦労し、置く場所を確保しなければいけない「紙媒体」からなぜエロマンガが離れないかというならば。と言っておられる。
個人的には「寝っ転がって読めるから」に尽きると思います。
紙自体が重要なんじゃなくて、紙がいっぱい綴じられてひとつの本となってることに意味があるわけです。
……もしかしたら「例の東大が開発した伸び縮みする有機ELディスプレイとかがもっと進化して、紙くらいに薄くなったやつを、数百枚綴じて漫画みたいな形にして、んで背表紙のとこにはフラッシュメモリなりSSD?なりがついててデータが蓄えられるようになってて、自由に選んで一枚一枚に表示できる」なんてことができる時代が来るのかもしれないけど。めんどくさいな、それなら紙でいいと思わない?
あと「わざわざ束ねる必要ないんじゃね?」と思うかもしれないけど、駄目です。あのパラパラめくる感じが要るんですよ。小説とか漫画を立ち読みするときにパラパラと中身を確認する行為ができません。辞書をパラパラめくって望みの項目に辿りついたり、途中で違う項目に惹かれて時間くったり、そういう「遊び」というか、そういうことができるのが紙媒体のいいとこ、いや本質というものじゃないのかなあ。
一気に全話見てしまった……なにこのカオス。
僕は少し前に、
【ニコニコ動画】原作ファンから絶賛されたアニメOP集 Part1
を見て「大魔法峠」と運命的な邂逅を果たしました。
だってOPで金閣寺とか国会議事堂を燃やしてるんですから。気にならないはずがないじゃありませんか。
で昨日、Veohで視聴しました。30分二本立てで、全8話というよくわからない構成でしたがそこらへんの説明はWikiに任せましょう。
とにかくぶっとんでるんですよ。何がって、もちろん設定が。
主人公は魔法少女なんですよ。でもよく魔法封じられるんですよ。駄目じゃん、何やってんの。というか魔法ってそんな簡単に封印されちゃっていいの? とか思う暇もなく、サブミッションするんですよ。
どうやら魔法よりサブミッション(関節技)のほうが主体みたい。あんなごきごきやってるアニメ初めて見た。結構平気で折っちゃったり血ィ出しちゃったりするので、そういうの弱い人は止めておいたほうがいいかも?
そもそも魔法詠唱時に「リリカル・トカレフ・キルゼムオール」とか言ってる時点でまともじゃない。
そこには戦う手段・相手を屈服させる手段としての魔法しか存在しないじゃないですか。ぶっとんでる。絵柄とのギャップ的に言って。
まあとっても面白いので、オープニング見て
「おいおい……ひでえなこれ」
と少しでも思ったら、見てみるといいですよ。全部見ても2時間弱しかかかりませんから。
僕は少し前に、
【ニコニコ動画】原作ファンから絶賛されたアニメOP集 Part1
を見て「大魔法峠」と運命的な邂逅を果たしました。
だってOPで金閣寺とか国会議事堂を燃やしてるんですから。気にならないはずがないじゃありませんか。
で昨日、
とにかくぶっとんでるんですよ。何がって、もちろん設定が。
主人公は魔法少女なんですよ。でもよく魔法封じられるんですよ。駄目じゃん、何やってんの。というか魔法ってそんな簡単に封印されちゃっていいの? とか思う暇もなく、サブミッションするんですよ。
どうやら魔法よりサブミッション(関節技)のほうが主体みたい。あんなごきごきやってるアニメ初めて見た。結構平気で折っちゃったり血ィ出しちゃったりするので、そういうの弱い人は止めておいたほうがいいかも?
そもそも魔法詠唱時に「リリカル・トカレフ・キルゼムオール」とか言ってる時点でまともじゃない。
そこには戦う手段・相手を屈服させる手段としての魔法しか存在しないじゃないですか。ぶっとんでる。絵柄とのギャップ的に言って。
まあとっても面白いので、オープニング見て
「おいおい……ひでえなこれ」
と少しでも思ったら、見てみるといいですよ。全部見ても2時間弱しかかかりませんから。
うちの地域では2週間遅れで放送されてて、昨日が合宿回だった。
pixivでずいぶん前から話題だった「萌え萌えキューン!」というやつをようやく見ることができた。
けど……あんまりグッとこなかったなあ。むしろそれを受けての唯たちの反応が好き。
澪は、最初のうちはよかったんだけど、回を追うごとにその非現実感が際立ってきて、自分の中でどんどん浮いた存在になってきている。でも純粋に音楽大好きなところはいい。
澪ってかわいい?それとも浮いてる? - たまごまごごはん
ただそのあとで、たまごまごさんは
1話見たときから感じてはいたが、「けいおん!」は僕には記号のカタマリみたいに見えるんだよな。それは良いとも悪いともいえないと思うんだけど。
ともあれ唯の上達の速さは異常。いや、3カ月あればなんとかなるか。
アマゾン音楽ランキング上位10曲中7曲が「けいおん!」 :にゅーあきばどっとこむ
なんだ、<blockquote>使ってるのにうまく表示されてないぞ?
FirefoxでもIEでもだめということは、忍者ツールズ側の仕様なのか。Amazonアソシエイトしようとして<iframe>タグ使っても表示されないし。
移行しようかなー。はてなのアカウントはあるんだが、はてなはちょっと敷居が高いから悩むなあ。
pixivでずいぶん前から話題だった「萌え萌えキューン!」というやつをようやく見ることができた。
けど……あんまりグッとこなかったなあ。むしろそれを受けての唯たちの反応が好き。
澪は、最初のうちはよかったんだけど、回を追うごとにその非現実感が際立ってきて、自分の中でどんどん浮いた存在になってきている。でも純粋に音楽大好きなところはいい。
澪ってかわいい?それとも浮いてる? - たまごまごごはん
でも澪は実際にいそうなリアルな女の子でもなく、フィクション特有の女の子でもない『男子の好きな女子高の女の子像』をリアルにいる女の子みたいに描こうとしたみたいで一人だけ浮いている。というWEB拍手の意見には首肯できる。
ただそのあとで、たまごまごさんは
澪の中には「男子から見た萌え属性」としてのステレオタイプは確かに存在しています。と言っていて、これには目から鱗が落ちた。
泣き虫とか、ちょっとツンデレとか、です。
しかし先ほども述べたように、澪は単体で魅力を発揮するキャラというよりも、関係性の上で魅力を発揮するキャラです。
そのため、唯に接する澪、むぎに接する澪、そして律に接する澪でそれぞれ違うわけです。
1話見たときから感じてはいたが、「けいおん!」は僕には記号のカタマリみたいに見えるんだよな。それは良いとも悪いともいえないと思うんだけど。
ともあれ唯の上達の速さは異常。いや、3カ月あればなんとかなるか。
アマゾン音楽ランキング上位10曲中7曲が「けいおん!」 :にゅーあきばどっとこむ
なんだ、<blockquote>使ってるのにうまく表示されてないぞ?
FirefoxでもIEでもだめということは、忍者ツールズ側の仕様なのか。Amazonアソシエイトしようとして<iframe>タグ使っても表示されないし。
移行しようかなー。はてなのアカウントはあるんだが、はてなはちょっと敷居が高いから悩むなあ。