忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/24 20:55 |
将来の夢
痛いニュース(ノ∀`):実体験してみたいゲームランキング、1位は「ドラゴンクエスト」
僕が将来やりたいことのひとつが、こういう「実体験型ゲーム」製作なんですよね。
映画「マトリックス」のように、仮想現実の世界で遊ぶ。明晰夢を誰でも手軽に体験できるようなシステム。

ただ問題が3つほどあって、
①そんなシステムは開発可能か
②そもそもゲームの世界に入り込んで楽しいのか
③弊害はないか

①はまだ無知な僕で、なんとも言えませんが、脳の視覚野に電気信号を送り込んで、映像を認識させるということもできそうですし、脳科学の研究を進めれば仮想の空間で運動することも可能でしょう。
というか実質、人為的に「夢」を見させることができればいいんだから、そんな無謀でもないと思う。問題は、いかに装置を安全かつ手軽にするか。プレイごとに脳に電極を埋め込むようじゃ、やってられません。

②が意外と難問で、最初に挙げた記事でも言ってますが、
たとえば「ドラクエ」とか、外側からプレイしてる我々からすれば楽しいですが、主人公の勇者は命かけて世界を救おうとしてるんですから。「ゲームやろ~」なんていう生半可な覚悟じゃ、やっちゃ駄目なんですよ、本来。だから、そこらへんどう調整するか、非常にムツカしい。RPGにはたいてい壮大で悲惨な設定がついていますから、どうしてもギャップが出ます。
ではアクションはどうか。マリオ……そうだなあ、あんなでかいキノコ食えねーよ、とか高所恐怖症ですとかいろいろあるけど、やはり死の問題が大きい。ドッスンに潰されるとかパックンフラワーに喰われるとか、死に際して痛覚をどう表現するか、という大きな問題です。それと64以降ならまだしも、二次元のレトロゲームがリメイクできない。だってファイヤーバーとか有名無実になってまうし。

シューティングはまだ可能性があるかもしれないが、それはフライトシミュレータとか使ってれば事足りるんじゃないかと思います。むしろテレビでやるほうがシューティングは楽しい。東方(=縦スクロール弾幕STG)にしても、幻想郷に行くのはいいが弾幕ごっこはしたくない。というか三次元構造どうなってんの、大玉の後ろ見えねーよとかもうがっかりすること必至です。まあ「おれは咲夜さんの下に潜り込むんだ!」とか「この弾幕はチルノに抱きついてやり過ごそう」とか言う人もいっぱい居そうですが。

やっぱ可能性があるのは対戦型アクションですかね。ストリートファイターとかメルt(ry
あれなら比較的簡単に作れそうです。マップとかのデータ量も少ないし。
アドベンチャーエロゲの大部分も可能そうだが、製作費用が従来に比べて跳ね上がるだろうなあ。



最後の③。イメージの近いものとして、ネットゲームがあります。ネットゲームは今でも半ば仮想現実化してる面があります。「ネトゲ廃人」という言葉があるように、ネトゲの世界に入り込んで人生オワタ\(^o^)/ な人もいます。つまり弊害というのは、時間食うんじゃね? っていう。
しかし、邯鄲の夢の故事にもあるように、夢の中で過ごした体感時間と実際に寝てた時間は、たいがい一致しません。しばしば夢の中のほうが長い。クラナドアフt(ryみたいな。実際に体が動かないとこは一緒なので、そういう脳ミソをフル活用させて短時間圧縮なシステムが作れたら解決。
ゲームは1日1時間、どころか5分で大満足なゲームが作れると素晴らしいと思います。
PR

2009/05/23 15:21 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース
まらしい は 人間を卒業しました
「ピアノ協奏曲第1番”蠍火”」を弾いてみた【ピアノ】

ニコニコです。
千年幻想郷やらナイト・オブ・ナイツの速弾きで有名なまらしいさんの新作です。
本人のブログによると
>今回は蠍火を弾いてみました。
>豪快に撃沈しておりますが見てやってください><

だそうな。いや、素人が聴いた分には十分すぎます。
ペダル使ってるからか、自動演奏ピアノよりもいいですねえ。
以下コメント欄より褒めコメのみ抜粋。原文ママ。
>作曲者がさじを投げた極だぞww
>遂に人間卒業者が出たか
>iPod何台でもあげるから、もっと弾いてくれwwwwww



ちなみに原曲はこちら(YouTube)
なんかBeatMania(ビートマニア)の曲らしいですね。

いつも音ゲーのプレイ動画見てて思うんですけど、なんであんなに速く打てるのかなあ。確かに、PSPなどでは親指しか使えないので無理でしょうが、キーボードってそんなに速く打てるものなのでしょうかねえ。
以下見た感じすごいプレイ動画。
ピアノ協奏曲第1番 '蠍火' 上の動画と一緒に。
ビートマニア 神プレイ 片手、というところがすごい。
PSPでビートマニアを 顔が見切れてるけど、PSPの可能性感じます。

PSPでビートマニア(的なもの)をしたいときは、Jz BMS Playerというソフトを使うといいようですよ。
導入方法はこことか、こことかを参照すると、分かりやすくていいです。
あとこんなソフトもあるみたいなので一応。
どちらも3年以上前に作られているソフトです。


2009/04/29 20:26 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース
カーボンナノチューブで作る人工筋肉
カーボンナノチューブで作る人工筋肉 - スラッシュドット・ジャパン
>長いリボン状のカーボンナノチューブを編んだような構造
>空気のように軽く、鉄よりも固く、ゴムよりも柔軟
>電圧を加えることにより人間の筋肉のように収縮
>「人間の筋肉の4000倍」という高速の収縮
>この特性は-193℃という低温や1627℃という高温でも維持される

ということらしい。

さて、カーボンナノチューブというのは、皆さん一度は耳にしたことあると思います。
その特徴や製造法は、技術開発機構のウェブページが非常に詳しいので、一読すべし。
あとこれを発見したのは日本人である、ということも覚えておきたい。

カーボンナノチューブは様々なすぐれた特性を持っており、
工業的に広く活用されることが期待されています。
テニスラケットに練り込んだりバドミントンラケットの素材にされたりしていますが、
やはりネックとなるのがその価格でしょうか。
市場分析の本(156頁)でさえ157,500円という破格

これは2005年の記事からの情報ですが、
先端素材「植物系カーボンナノチューブ」の環境浄化への応用
純度100%のチューブが1kgあたり100万円もする一方、
純度84%程度だと1kgあたり1万円と、
その価格はかなり純度によって変わってくるようです。

今年に入ってからのニュースだと、こんなものがありました。
高品質カーボンナノチューブ 大分で量産化【大分のニュース】- 大分合同新聞
>昭和電工(本社・東京)は十九日、樹脂複合材の新たな添加剤として、
>世界最高水準の高品質カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を開発し、
>量産に乗り出すと発表した。

ということで、これからどんどん安くなるのかもしれません。

なんかいろいろ検索してみたけど、
サイトによって、また年によっても価格がまちまち。
カーボンナノチューブの形状によってもまちまち。
結局いくらするんだよ! って思いました。


最近は確か、高校化学の教科書にも載ってます。カーボンナノチューブ。
教科書と言えばついこのあいだ、こんなニュースがありましたね。
asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた
>ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。
>現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、
>大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。

>純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、
>試験管に黒い物質が残った。だが99.5%の結晶硫黄だと黄色になり
>試験管に何も残らなかった。

>そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。
>鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。

こういったわずかな量の不純物で、物質の色が大きく変わってしまうというのは、
実は鉱物の世界では日常茶飯事だったりします。
例えば、ルビーとサファイアはともにコランダム(酸化アルミニウム)という鉱物ですが、
コランダム自体は無色です。酸化鉱物は基本的に自身の色を持っていません。

しかし、コランダムにクロムが0.1%ほど含まれるとピンクサファイア、
もう少し多く含まれると赤いルビーになります。
(ただしクロムの含有量が5%を超えるあたりでは、全体が灰色っぽくなってしまう)
鉄が含まれると青いサファイアになります。

宝石になるような美しい色のものは、なかなか見つかりません。
だから高いんだし、イミテーションが出回ったりするわけです。

2009/03/25 11:31 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース
2009/3/11の雑記
中日新聞:下水汚泥の「金」4000万円 県諏訪建設事務所まとめ:長野(CHUNICHI Web)
諏訪湖流域下水道の汚泥焼却灰から回収された「金」の初年度分売却益が、
当初予想を倍以上も上回る4000万円になることが10日、
県諏訪建設事務所のまとめで分かった。

カネじゃないですよ。GOLD。
泥を燃やした後の灰が売れるとは……しかも4000万て。

諏訪湖流域下水道の汚泥に金が含有するのは、
周辺のメッキ工場集積や黒鉱(くろこう)ベルトと呼ばれる金属鉱床、
豊富な温泉の存在などが原因とされる。

諏訪地域やるじゃん。まるで宝船ですね。



近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「磁石をそばに置くだけで電気が起きる」「磁石を動かさなくてもすむ」
なんという夢の技術! これ半永久機関?
実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、
半導体の作り方を工夫すれば、室温でも同様な現象を引き出せる可能性がある。


スピン起電力については、日経プレスリリースが詳しいです。
東北大学金属材料研究所、電気・磁気変換の新原理「スピン起電力」の実現に成功
以下天雀による引用縮約。
 静磁場により起電力が発生する「スピン起電力」の効果の存在が世界で初めて実証された。
古典的な電磁気学では、磁場の中に電気回路を置いたとき、磁場の時間的な変化が回路に
起電力をもたらす。この起電力は、磁場が電子の「電荷」に作用する力(ローレンツ力)を反映している。
一方、ミクロな世界を扱う量子力学では、磁場が電子の「スピン」にも力を及ぼすため、
時間的に変化しない静磁場の中でも起電力を発現できることが理論的に示されている。
このスピンに起因する起電力が「スピン起電力」と名付けられている。
今回発見された現象は、静磁場によりMnAsナノ粒子の磁化を反転させることによって、
MnAsの磁気的なゼーマンエネルギーが電子スピンを反転させながら電子を 駆動し
電気的なエネルギーに転化されるという、通常の電磁気学に収まらない新しいタイプの
「スピン起電力」によって引き起こされることがわかった。さ らに、スピン起電力とナノ粒子の
クーロンブロッケード効果により、これまでの約1000倍となるきわめて大きな磁気抵抗効果
(抵抗比100,000% 以上)を実現した。

後半わけわかんないな。けどとにかく、画期的なことなんでしょう。

さらにオリジナルリリース(pdf)によると、
特筆すべきことは、図3a のI-V 特性の原点付近(低電圧)では、磁場ゼロのとき電流はほとんど
ゼロ(抵抗は極めて高い状態)ですが、磁場をかけると電流が流れる(抵抗が劇的に低くなる)こ
とです。すなわち、きわめて大きな磁気抵抗変化が得られました(図4)。

この記述の方が分かりやすいかも。磁石を置いておくだけで抵抗が変わるとは。
この原理を用いれば、磁気エネルギーから電気エネルギーへの効率的な変換が可能になり、新し
いタイプの電池(スピン電池)としての応用が考えられます。

なるほど、磁気エネルギーを電気に変換しているのですね。
ということは、永久磁石と組み合わせれば充電不要の電池ができるってことですよ!
夢がひろがりんぐですね。
置時計くらいなら一生電池変えなくて済むようになるかもしれません。

ただ電気機器は磁石に弱いものが多いので、本体の周りで磁気を遮断するか
電池を本体から離して設置するなど、する必要がありそうです。

2009/03/11 20:35 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース
2009/3/9 ニュース
「英語の授業は英語で」 高校の改訂指導要領を告示
>英語の授業は英語で行うことを基本とし、教える単語数も4割増とする
先生の力量が試されるわけですね。これはひどい。 授業を英語で行う、というのはいいと思います。外国でもそうだし。 >国・数・英で「共通科目」を新設する
これは何なんだ? と思って文部省の新しい学習指導要領のページで調べました。 でも結局なんだかわかりませんでした。 以下、新教育指導要領について。 全体見てみると、総合的な学習の時間のウェイトがかなり増えているようです。 興味深いところ。 国語内容欄に、指導例として ・情景や心情の描写を取り入れて,詩歌をつくったり随筆などを書いたりすること。
・文章を読んで脚本にしたり,古典を現代の物語に書き換えたりすること。
・話題や題材などについて調べてまとめたことや考えたことを伝えるための資料を,
図表や画像なども用いて編集すること。
などが追加されていて、新しいなと思いました。 ・古典に表れた人間の生き方や考え方などについて,文章中の表現を根拠にして話
し合うこと。
これ、字を間違ってるよね。「現れた」でしょう。全く問題ないですね。ええ。@追記 次、数学。 ・数学A→Iに「集合」移動 ・数学Iに「データの分析」追加(数学BCから移動?) ・数学IIIに「複素数平面」が復活 ・数学B→Aに「空間図形」追加 ・なんか数学Cがなくなったみたい ・数学C→Bに「確率分布」移動 ・数学Cの「行列」が消滅 ・数学C→IIIに「式と曲線」移動? ・数学基礎が、数学活用に名称変更 おいおいおい、すごく変更されている。 あとは適当に。 理科系統は 物理I→物理基礎 物理II→物理 化学I→化学基礎 化学II→化学 生物I→生物基礎 生物II→生物 地学I→地学基礎 地学II→地学 など教科の名称が変更。 それに伴って、教える順番も変わるようですが、たぶん内容は同じ。 英語も教科名がいっぱい変わりますが内容に大差ないでしょう。 4 英語に関する各科目については,その特質にかんがみ,生徒が英語に触れる
機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,
授業は英語で行うことを基本とする。その際,生徒の理解の程度に応じた英語
を用いるよう十分配慮するものとする。
との記述がありました。 まあこの指導要領が本格実施されるのは2013年度。 わたしにはまったく関係がありません。

2009/03/09 13:17 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース

| HOME |
忍者ブログ[PR]