忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/25 18:20 |
世界の大学ランキング
東大のランキングと経済学者の実力 - 池田信夫 blog
で知った情報。

QS.comというサイトで、世界の大学のランキングが公表されている。
先週、2009年度のアジアランキングが発表になった。
上位6位まで、日本と香港の大学が占める。ホンコンは今年かなり頑張っているようだ。

でもそれより、世界ランキング(総合)2008年度のほうが気になったので、少し古いといえば古いのだけどこちらを紹介してみる。それによると、
東京大学 19位
京都大学 25位
大阪大学 44位
東京工業大学 61位
となっている。100位以下では
東北大学 112位
名古屋大学 120位
九州大学 158位
北海道大学 174位タイ
早稲田大学 180タイ
神戸大学 199位
慶応義塾大学 214位
筑波大学 216位
広島大学 267位
東京都立大学 349位タイ
それ以下はもう略。
各大学の紹介ページには(もちろん英語ではあるが)大学の歴史とか特色とかが簡単に書いてある。国立大だと割と詳しく書いてあるが、公立私立だとほんと僅かしか記述がなく、紹介文自体ないとこもちらほら。ただ、分かりやすくてさらっと読めるレベルの英文なので、興味がある人は一読してみては。
(インターネットで英文を読むときには、ポップアップ辞書を導入すると便利ですよ;検索すれば色々見つかるから、いくつか試してみるといい)

ちなみに総合一位はUSのハーバード大学で、QS.comのランキングでは2005年からずっと一位ってなに、はんぱないね。

やはり国立が大半を占め、僕の地元の広島大学も比較的良い位置に食い込む中、私立の両雄・早慶は頑張っている。でも慶応より早稲田のほうが上なんだなあ。と思ったりもしたが、こういうランキングを鵜呑みにするのもまあどうかと思う。世界ランキングの決め方の記事によると、審査項目の中に「外国人教員比率」や「外国人学生比率」が入ってる。こんなの正直言って、「われわれ日本人(笑)」からすると低いほうが助かる(それが良いかどうかはまた別だけど、実際あんま高くするのも良くないんじゃないかな)。日本ってすごく閉鎖的だよね。

それに対応して東京大学などでは、どんどん国際性を高める策をうってるようで。
東京大学のアクションプラン(pdf)のところどころにそういう意図が垣間見えるが、あんま見てて楽しいもんでもないので見ないことを推奨。
PR

2009/06/14 20:36 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
徒然化学
つらーっと書くので筋道が通っていません。あらかじめご了承ください。

僕は月曜火曜を化学の日と名付けた。これらの日には、化学を勉強するのである。
時間割を考えると、これらの日が最も都合がよかった。それ以外の日には一切勉強しないので、教材は持ち帰らずに教室のロッカーにつめておける。重い荷物がずいぶん軽くなった。

今日はその化学の日である。今日は「重要問題集 」なるものを解く予定だ。
僕は問題を解くのがはやいので、1時間もあれば1単元は終わるだろう。余った時間は「化学I・IIの新研究」でも読んで知識を補強する。それだけでいい。
とくに最近習っている有機化学は簡単で、授業で習って1回復習すればもう大丈夫。なぜなら有機化学というのは何回も何回も同じ反応(二重結合に水素付加とか、濃硫酸による脱水あるいは酸化とか)が出てくるので、授業が復習を兼ねるからだ。めんどうくさいのは触媒くらいか。まあこれも今のところ5,6種類だから大したことはない。
また先に習った無機化学をしっかり(理論的に)学習していれば、有機化学は非常に楽になるね。半反応式しかり、弱酸遊離しかり、中和滴定しかり。

あと化合物の名前が覚えられないよー、とか言ってる人は記憶力がないだけなので、ひたすら繰り返し見て覚えるといい。これザイオン効果というらしい。接触回数が多ければ多いほど、親近感が強くなる。人間関係でも同じだよね。
注意しておくと、アセトン、蟻酸、トルエンなどの慣用名は単純記憶しかないけど、IUPAC名は規則性があるからその規則を使って覚えること。「覚えること増えるじゃん」とか言わないの。確かに覚えること増えるけど、分かりやすくなるからいいの。クリアファイル買ってきて机上に散乱したプリント類を分類するようなもんだ。最初はめんどうくさいけど、慣れれば単純記憶していたころが忌々しくなってくるはず。

この「そこにある規則性を分かる」というのは、理系には特に不可欠な能力だと僕は思っている。数学、物理、化学なんかは、その能力の有無が実力に直結してくる。生物と地学は専攻してないのでよく分からないが、同じ科学の範疇にある以上、同様に成績を大きく左右するはずだ。
ちなみに、歴史でも同様で、「歴史の定石」というものが存在する。たとえば、戦乱期の後に誕生した最初の統一王朝は短命だとか、その次の統一王朝は長寿だとか(教訓があるからね)。中国の秦、隋なんかはもろにそう。

僕の勉強に対するスタンスは「めんどうくさいのでなるべく効率的に」。思うに天才というのはたいがいこのような考えなのではないだろうか。はてなid:teruyastarいわく、

つまりは天才へ至る道が、
パクリに罪悪感をいだかないことであり
自分になにがしかの力があるとうぬぼれないことであり

天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき)より引用

要領がいい人はどっかにあるオリジナル、それも全くジャンルの違うものから形式・規則を抽出し、それを応用することで効率をあげる。だから新しいことでもすんなりと理解できてしまうことが多い。(なんとなくの理解ではなく)。あれ、これって前どっかで見たことある気がする……という感じ。
パクリではないよ。パクリってのはここでは「(悪質な)引用」を指すとする。で、あらゆる学問は、実は裏で非常に緻密なネットワークを巡らせているのだが、要領のいい人はそのネットワークを発見できる、それだけのこと。たとえば他人のブログから得た着想がそれであっても、あなたはそれをパクリだと思う必要はない。



今日はここまで、やっぱりまとまってないな。
でも、自分の中にある思いは、次第に表現できるようになってきたなあ。

2009/06/02 21:16 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
物理 光
光の単元テストがあったわけです。
僕はまあ、満点だったんですが、平均点が50点切ってると聞いて、予想通りだった半面、ちょっと切なくなりました。きっとみんな(言い過ぎか)は、僕と基本的なところで考え方を異にしているのだ。


ヤングの実験だとかニュートンリングだ楔形空気層だとかいうのは、結局は「経路差とか光路差とか位相のずれを全部足して、それが波長の整数倍(=mλ)だったら明るい」ということに帰結する。

みんなは公式を神聖化しすぎじゃないかと思う。じゃあ、参考書見れば問題が楽々解けるかってえと、必ずしもそうではない。端的に言うと、基礎は解けても応用は解けない。

もちろん、公式を覚えなくてもいい、というのではない。絶対覚えたほうがいい。ただそれは、あくまで特殊な状況下でしか成り立たない。だからその式が何を表わしているのかを、ちゃんと自分なりに理解しておかないといけない。僕はそこらへん、イメージとして。

参考。設問の中で光が膜の中を通ったとき、僕の頭の中では、膜の中で波長が短くなったあと、伸びる。ばねをイメージするとしっくりくるかもしれない。


今回のテスト、僕はとっても楽しめましたよ。
最後の大問は、京大入試問題の改題でしたが、ああいう問題は公式をそのまま適応できないことも多い。たとえば、今回の問題ではレンズの写像公式に「光路差」の概念を持ち込まなければ解けなかった。
まあ、問題の数をこなしてパターンをたたきこめばいいんだ、と言ってしまえばそれまでですが。それよりも、初見の問題でもささっと解けてしまう力を望むでしょう、普通なら。

僕はこういう風に、全体を覆っている概念みたいなものを探して(作って)、横着するのが好きなんだ。横着ってすばらしい。




こういう考え方は、全教科に応用できるからいいんだよなあ。世界史なんかはその典型で、先生や参考書はしきりに「流れをつかめ」と言っている。僕はこれを「歴史上の定石を知れ」というふうに解釈している。詳しくはまたいつか書くかもしれない。
ちなみに、世界史では記憶力が勝負だよね、とふと思った。誰が何と言おうが、記憶してない語句は推測の仕様もない。加えて、これがもっとも重要なのだが、「暗記するだけじゃだめだ、流れを理解しろ」的なことって、つまりは前後の流れも含めて暗記しろって言っているのと変わらないんだよ。


尻切れとんぼだけど、ここらへんでやめておく。
異論あればコメント欄にどうぞ。むしろ僕の偏見への批判とか、あったほうがありがたい。

2009/05/08 20:37 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
4/8
asahi.com:市営バスにはねられ小学1年2人死傷 運転士逮捕、呉

自分が通学に使ってるバスが死亡事故を起こすとは。
なんとなく嫌になりますが、当時乗ってた人はそうとうショックでしょうね。
失礼だが、電車で人身事故するよりはるかにきついものだと思います。

しかもバスから降りたところを轢かれた、と。
さっき自分の運転するバスから降りた小学生を轢いてしまう。
運転手は何をしてたんですか。信じられない。

ともあれ、ご冥福を祈ります。小学1年生がなあ。ああ。


うむ、なんか私、特定されそうですね。もう市までばらしちゃって。


もうそろそろ星蓮船のウェブ体験版が配布され始めてもいい頃ですね。
REX買いますけど。
ともあれ今日もテストがあり、通常授業も少しありました。

現代文
今日はさっそくテストが返却されました。80点無かった。
今年の先生は、受験に向けてかどうかは知りませんが
小手先の技術をいっぱい教えてくれるので、私に向いています。

・傍線部の前後から「手掛かり」を得る
これはどこの問題集にも載っている技でしょう。
あと「手掛かり」を重要度に応じてランク付けするといいらしいのですが、
それは難しそうです。

・言い換え(つまり,すなわち,etc.)の前後にキーフレーズあり
むしろ言い換えの後を、問題にすることが多い。
要するにテストってのは、こういう小技を使えるか試してるんですな。

・同一表現・類似表現を探せ
なぜなら、その周辺には重要な情報がゴロゴロしているから。
何のか、というと、前述の技で得た「手掛かり」の類似表現ですよ。

・説明の基本は、一般化
つまり、よっぽど解答欄が長ったらしい場合や「具体的に」と指示されない限り
解答は一般化(抽象化)して書け、ということのようです。


以上。

2009/04/08 17:17 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
4/7
休むとか言っておきながら、早速記事を書く。
間違いなく、現実逃避ですね。まずいなこりゃ。

で、なんか書こうと思ってたんですが、
さらっと忘れてしまったので、とりあえず今日の授業。

今日は、英語・現代文・数学のテストの後、数学Cの授業がありました。
これから一年教わることになる先生は
今年、天雀の学校に転任された方で、まだお若い。

内容的には「2次曲線」。特に放物線でした。
授業を時系列的に追っていきましょう。
最初のレビューなので、かなり細かく。


①2次曲線には大きく分けて4種類ある。
放物線楕円双曲線、それからその他だ。
ただその他はほかの3つを組み合わせて表せるから、
実質その3つが重要なのである。

②では今日からはまず、放物線を勉強する。
放物線とは「定点」と「それを通らない直線」からの距離が
等しい点の軌跡である。

定点F(p,0),定直線l:x=-p (p≠0),動点P(x,y),
Pからlへの垂線の足をHとする。
PF = PH
√{(x-p)^2+y^2} = | x-(-p) |
2乗して
(x-p)^2+y^2 = (x+p)^2
y^2 = 4px

こうして証明してみると、確かに今までに習った
放物線の形をしている。逆もまた然りだ。

③この証明の仕方も覚えておくといいのだが、
今日ぜひ覚えていてほしいのは、
これから教える「用語」だ。
焦点」上で言う、定点のことだ。
準線」同じく、定直線のことだ。
標準形y^2 = 4px のことを、放物線の標準形と言うんだ。

④それじゃ、これまでのことを表にしてまとめておこう。
(表作るのめんどいので文章で。あとグラフは省略します)
 ・放物線y^2 = 4px において
頂点(0,0) , 軸y=0 , 焦点(p,0) , 準線x=-p
・放物線x^2 = 4py において
頂点(0,0) , 軸x=0 , 焦点(0,p) , 準線y=-p


※ p=0 だと準線が焦点と重なっちゃいますからね。


最初の授業だから丁寧にやったのでしょうか、
内容はかなり少ないですが、分かりやすい授業でした。
欲を言えば、付け足しで焦点の性質なんかに触れるともっと良かった。
別のクラスではそういうサービスもあったみたいです。

補足。
グラフなんかは専用ソフトで表示してみると、意外とはまるかも。
天雀は「FunctionView」というソフトを、たまに使います。


これを毎日続けてたら、さすがに身がもたないので、
特に重要な所と、天雀自身が間違えそうな所を押さえた上で、
流れというか全容を掴めるような構成にできたらいいなあ。

とにかく今夜、うちの地域でハルヒの1期が再放送されるようなので
リアルタイムで見ます。
終わるのは2:15頃ですが、まあ大丈夫でしょう。
ハルヒは見たこと無かったので丁度いいのですよ。うむ。

2009/04/07 23:09 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強

| HOME |
忍者ブログ[PR]