カーボンナノチューブで作る人工筋肉 - スラッシュドット・ジャパン
>長いリボン状のカーボンナノチューブを編んだような構造
>空気のように軽く、鉄よりも固く、ゴムよりも柔軟
>電圧を加えることにより人間の筋肉のように収縮
>「人間の筋肉の4000倍」という高速の収縮
>この特性は-193℃という低温や1627℃という高温でも維持される
ということらしい。
さて、カーボンナノチューブというのは、皆さん一度は耳にしたことあると思います。
その特徴や製造法は、技術開発機構のウェブページが非常に詳しいので、一読すべし。
あとこれを発見したのは日本人である、ということも覚えておきたい。
カーボンナノチューブは様々なすぐれた特性を持っており、
工業的に広く活用されることが期待されています。
テニスラケットに練り込んだり、バドミントンラケットの素材にされたりしていますが、
やはりネックとなるのがその価格でしょうか。
市場分析の本(156頁)でさえ157,500円という破格。
これは2005年の記事からの情報ですが、
先端素材「植物系カーボンナノチューブ」の環境浄化への応用
純度100%のチューブが1kgあたり100万円もする一方、
純度84%程度だと1kgあたり1万円と、
その価格はかなり純度によって変わってくるようです。
今年に入ってからのニュースだと、こんなものがありました。
高品質カーボンナノチューブ 大分で量産化【大分のニュース】- 大分合同新聞
>昭和電工(本社・東京)は十九日、樹脂複合材の新たな添加剤として、
>世界最高水準の高品質カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を開発し、
>量産に乗り出すと発表した。
ということで、これからどんどん安くなるのかもしれません。
なんかいろいろ検索してみたけど、
サイトによって、また年によっても価格がまちまち。
カーボンナノチューブの形状によってもまちまち。
結局いくらするんだよ! って思いました。
最近は確か、高校化学の教科書にも載ってます。カーボンナノチューブ。
教科書と言えばついこのあいだ、こんなニュースがありましたね。
asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた
>ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。
>現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、
>大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。
>純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、
>試験管に黒い物質が残った。だが99.5%の結晶硫黄だと黄色になり
>試験管に何も残らなかった。
>そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。
>鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。
こういったわずかな量の不純物で、物質の色が大きく変わってしまうというのは、
実は鉱物の世界では日常茶飯事だったりします。
例えば、ルビーとサファイアはともにコランダム(酸化アルミニウム)という鉱物ですが、
コランダム自体は無色です。酸化鉱物は基本的に自身の色を持っていません。
しかし、コランダムにクロムが0.1%ほど含まれるとピンクサファイア、
もう少し多く含まれると赤いルビーになります。
(ただしクロムの含有量が5%を超えるあたりでは、全体が灰色っぽくなってしまう)
鉄が含まれると青いサファイアになります。
宝石になるような美しい色のものは、なかなか見つかりません。
だから高いんだし、イミテーションが出回ったりするわけです。
>長いリボン状のカーボンナノチューブを編んだような構造
>空気のように軽く、鉄よりも固く、ゴムよりも柔軟
>電圧を加えることにより人間の筋肉のように収縮
>「人間の筋肉の4000倍」という高速の収縮
>この特性は-193℃という低温や1627℃という高温でも維持される
ということらしい。
さて、カーボンナノチューブというのは、皆さん一度は耳にしたことあると思います。
その特徴や製造法は、技術開発機構のウェブページが非常に詳しいので、一読すべし。
あとこれを発見したのは日本人である、ということも覚えておきたい。
カーボンナノチューブは様々なすぐれた特性を持っており、
工業的に広く活用されることが期待されています。
テニスラケットに練り込んだり、バドミントンラケットの素材にされたりしていますが、
やはりネックとなるのがその価格でしょうか。
市場分析の本(156頁)でさえ157,500円という破格。
これは2005年の記事からの情報ですが、
先端素材「植物系カーボンナノチューブ」の環境浄化への応用
純度100%のチューブが1kgあたり100万円もする一方、
純度84%程度だと1kgあたり1万円と、
その価格はかなり純度によって変わってくるようです。
今年に入ってからのニュースだと、こんなものがありました。
高品質カーボンナノチューブ 大分で量産化【大分のニュース】- 大分合同新聞
>昭和電工(本社・東京)は十九日、樹脂複合材の新たな添加剤として、
>世界最高水準の高品質カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を開発し、
>量産に乗り出すと発表した。
ということで、これからどんどん安くなるのかもしれません。
なんかいろいろ検索してみたけど、
サイトによって、また年によっても価格がまちまち。
カーボンナノチューブの形状によってもまちまち。
結局いくらするんだよ! って思いました。
最近は確か、高校化学の教科書にも載ってます。カーボンナノチューブ。
教科書と言えばついこのあいだ、こんなニュースがありましたね。
asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた
>ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。
>現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、
>大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。
>純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、
>試験管に黒い物質が残った。だが99.5%の結晶硫黄だと黄色になり
>試験管に何も残らなかった。
>そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。
>鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。
こういったわずかな量の不純物で、物質の色が大きく変わってしまうというのは、
実は鉱物の世界では日常茶飯事だったりします。
例えば、ルビーとサファイアはともにコランダム(酸化アルミニウム)という鉱物ですが、
コランダム自体は無色です。酸化鉱物は基本的に自身の色を持っていません。
しかし、コランダムにクロムが0.1%ほど含まれるとピンクサファイア、
もう少し多く含まれると赤いルビーになります。
(ただしクロムの含有量が5%を超えるあたりでは、全体が灰色っぽくなってしまう)
鉄が含まれると青いサファイアになります。
宝石になるような美しい色のものは、なかなか見つかりません。
だから高いんだし、イミテーションが出回ったりするわけです。
PR
実はブームが始まった2007年9月頃から3か月ほどは
ニコニコで粘着したりmp3落としたりといろいろ頑張ってたんですが、
それ以来ミクとは疎遠になっていたのです。
それが今回オリコン4位にミクいるよー! っというニュースを受けて、
久々にニコニコ行って、片っぱしから聴いております次第。
これまでにもデイリーでは2位とか、何回かあったみたいですけど、
週間で4位というのは、やっぱすごいですよねえ。
以下、適当に今回のニュースに関するトピックを
音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - エンタ - 日経トレンディネット
>初音ミクの最初のメジャー流通盤は、livetuneというグループの
>アルバム『Re:Package』だった。2008年8月27日にビクターエンタテインメントから発売され、
>オリコンウイークリーチャートで5位を記録するという快挙を成し遂げている。
>このリリースで注目すべき点は、彼らがJASRAC登録を回避したことだった。
>業界の常識では、メジャーの流通に乗せるなら著作権登録は当たり前なわけだが、
>彼らはその常識には従わなかったわけだ。
>そうした理由は簡単で、ユーザーの二次利用を妨げないためだ。
たしかこのときは、ミクも金を取るようになるのか、とかなんとか
ニコニコでちょっと騒動になったような記憶があります。
今となってはなつかしい。うん。
ちなみに、Re:Packageは結構好きな曲で、
以前天雀がミクの曲集めてCDに焼いたとき、トラック1に選んだ曲でもあります。
こういうCD作るときって、意外と曲順考えるのに時間使うんですよね。
んで、情報収集してたらこんな記事見つけまして。
1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 :IT-PLUS
関西学院大学理工学研究科の森勢将雅研究員が行った「v.morish」という技術
→2人の別々の歌い手の音声を「声質」と「歌い回し」に分解して、
→それを混ぜ合わせて別のニュアンスの楽曲を合成する技術。
>サンプルとして、実際にプロの歌手が歌った音声データと、学生がそれっぽく歌った音声データとが
>最初に示された。その学生の声が、マウスでの簡単な操作で あっという間に
>プロが歌うのと同じ雰囲気に切り替わったのには、あっけにとられた。
>声質は素人のままなのだが、タイミングや間の取り方が完全にプロに置き 換えられ、
>完璧な楽曲にその場で変わったのだ。
さらにその応用版である「e.morish」を使えば、
>喜び、怒り、哀しみといった情感を変えて歌った同じ歌手の曲のデータを混ぜて、
>曲のニュアンスまでリアルタイムに変更できる
という。
【V.MORISH】リアルタイム歌唱モーフィングのデモ ニコニコより。
これはすごい。
なんていうか、もちろん合成の出来も個人的にはすごくいいんだけど、
その合成速度がハンパないんですよ。リアルタイムですもん。
(リアルタイムで動かすために、計算を多少妥協しているそうですが)
そのほか、デモを体験してみたい方はSTRAIGHT DEMOのページへ行ってみると吉。
ニコニコで粘着したりmp3落としたりといろいろ頑張ってたんですが、
それ以来ミクとは疎遠になっていたのです。
それが今回オリコン4位にミクいるよー! っというニュースを受けて、
久々にニコニコ行って、片っぱしから聴いております次第。
これまでにもデイリーでは2位とか、何回かあったみたいですけど、
週間で4位というのは、やっぱすごいですよねえ。
以下、適当に今回のニュースに関するトピックを
音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - エンタ - 日経トレンディネット
>初音ミクの最初のメジャー流通盤は、livetuneというグループの
>アルバム『Re:Package』だった。2008年8月27日にビクターエンタテインメントから発売され、
>オリコンウイークリーチャートで5位を記録するという快挙を成し遂げている。
>このリリースで注目すべき点は、彼らがJASRAC登録を回避したことだった。
>業界の常識では、メジャーの流通に乗せるなら著作権登録は当たり前なわけだが、
>彼らはその常識には従わなかったわけだ。
>そうした理由は簡単で、ユーザーの二次利用を妨げないためだ。
たしかこのときは、ミクも金を取るようになるのか、とかなんとか
ニコニコでちょっと騒動になったような記憶があります。
今となってはなつかしい。うん。
ちなみに、Re:Packageは結構好きな曲で、
以前天雀がミクの曲集めてCDに焼いたとき、トラック1に選んだ曲でもあります。
こういうCD作るときって、意外と曲順考えるのに時間使うんですよね。
んで、情報収集してたらこんな記事見つけまして。
1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 :IT-PLUS
関西学院大学理工学研究科の森勢将雅研究員が行った「v.morish」という技術
→2人の別々の歌い手の音声を「声質」と「歌い回し」に分解して、
→それを混ぜ合わせて別のニュアンスの楽曲を合成する技術。
>サンプルとして、実際にプロの歌手が歌った音声データと、学生がそれっぽく歌った音声データとが
>最初に示された。その学生の声が、マウスでの簡単な操作で あっという間に
>プロが歌うのと同じ雰囲気に切り替わったのには、あっけにとられた。
>声質は素人のままなのだが、タイミングや間の取り方が完全にプロに置き 換えられ、
>完璧な楽曲にその場で変わったのだ。
さらにその応用版である「e.morish」を使えば、
>喜び、怒り、哀しみといった情感を変えて歌った同じ歌手の曲のデータを混ぜて、
>曲のニュアンスまでリアルタイムに変更できる
という。
【V.MORISH】リアルタイム歌唱モーフィングのデモ ニコニコより。
これはすごい。
なんていうか、もちろん合成の出来も個人的にはすごくいいんだけど、
その合成速度がハンパないんですよ。リアルタイムですもん。
(リアルタイムで動かすために、計算を多少妥協しているそうですが)
そのほか、デモを体験してみたい方はSTRAIGHT DEMOのページへ行ってみると吉。
クラシックが好きで
以前買った「ベスト・オブ・ベスト ピアノ名曲100」というのを聴いていたんですが、
その中の、Disk.2 Tr.23 チャイコフスキー「舟歌」
に亡き王女の為のセプテットと同じ旋律があったのでメモ。
具体的にはここで聴いてみると一発でわかると思います。
(聴けない場合は直接MIDIデータに)
あと2001年宇宙の旅にも使われている? よく分からないけど。
といっても一部分だけですがね。
でも曲の雰囲気もなんとなく似ているかな?
哀愁を含むような美しい旋律に始まり、徐々に躍動していく感じ。
まあ偶然でしょう。
ところでこの前「タンパク質の音楽」という本を読みました。
牛にモーツァルトを聴かせると乳の出が良くなるとか、
みそにヴィヴァルディ聴かせると旨くなるとか、
そういう眉唾な音楽の効用を説明している本でした。
図書館では児童書コーナーにあったにも関わらず、
量子力学、分子生物学などへのややこしい言及が見られ、少々難解でした。
内容としては、
独立の学者であるステルンナイメール博士の研究によると
アミノ酸がtRNAやらリボソームやらを介してタンパク質になるとき
波動としての性質が強くなります。
(そもそもすべての物質は粒子と波の性質を両方持っているのですが、
その波としての物質が持っている振動数ってのは、質量に比例して大きくなります。
質量の非常に小さい電子1個でも10の20乗ヘルツ程だと言いますから、
我々のサイズは言うに及ばず、アミノ酸なんかでもそれよりもっと大きくなります)
で、ステルンナイメール博士は特定のタンパク質が合成されるときに
アミノ酸が発する波動(これを「スケーリング波動」と呼ぶらしい)を計算で出し
ただそれだと振動数があまりに大きく聞こえないため70オクターブ(!)ほど落とし
音楽にするそうです。
また博士は、様々なタンパク質をメロディにしていくうち
多くのタンパク質が非常に美しいメロディを持っていると気づきました。
例えば牛乳の出と関係しているプロトアクチン(だったっけ)というたんぱく質のメロディは
モーツァルトの作品にみられる特徴を備えていました。
実際にそのメロディを乳牛に聴かせたところ、乳腺炎になるほど乳をだしたそうです。
以上は本で確認せずうろおぼえで描いたのであしからず。
ネットでは「対照実験をしていない」とかいろいろ非難を浴びていますが、
個人的には非常に興味深い研究だと思います。
東方なんかのメロディも解析してみてほしいです。
何が言いたいかって言うと、
亡き王女の為のセプテットとチャイコフスキーの舟歌
双方に共通する旋律になにか面白い関係を見出したかった。それだけ。
以前買った「ベスト・オブ・ベスト ピアノ名曲100」というのを聴いていたんですが、
その中の、Disk.2 Tr.23 チャイコフスキー「舟歌」
に亡き王女の為のセプテットと同じ旋律があったのでメモ。
具体的にはここで聴いてみると一発でわかると思います。
(聴けない場合は直接MIDIデータに)
あと2001年宇宙の旅にも使われている? よく分からないけど。
といっても一部分だけですがね。
でも曲の雰囲気もなんとなく似ているかな?
哀愁を含むような美しい旋律に始まり、徐々に躍動していく感じ。
まあ偶然でしょう。
ところでこの前「タンパク質の音楽」という本を読みました。
牛にモーツァルトを聴かせると乳の出が良くなるとか、
みそにヴィヴァルディ聴かせると旨くなるとか、
そういう眉唾な音楽の効用を説明している本でした。
図書館では児童書コーナーにあったにも関わらず、
量子力学、分子生物学などへのややこしい言及が見られ、少々難解でした。
内容としては、
独立の学者であるステルンナイメール博士の研究によると
アミノ酸がtRNAやらリボソームやらを介してタンパク質になるとき
波動としての性質が強くなります。
(そもそもすべての物質は粒子と波の性質を両方持っているのですが、
その波としての物質が持っている振動数ってのは、質量に比例して大きくなります。
質量の非常に小さい電子1個でも10の20乗ヘルツ程だと言いますから、
我々のサイズは言うに及ばず、アミノ酸なんかでもそれよりもっと大きくなります)
で、ステルンナイメール博士は特定のタンパク質が合成されるときに
アミノ酸が発する波動(これを「スケーリング波動」と呼ぶらしい)を計算で出し
ただそれだと振動数があまりに大きく聞こえないため70オクターブ(!)ほど落とし
音楽にするそうです。
また博士は、様々なタンパク質をメロディにしていくうち
多くのタンパク質が非常に美しいメロディを持っていると気づきました。
例えば牛乳の出と関係しているプロトアクチン(だったっけ)というたんぱく質のメロディは
モーツァルトの作品にみられる特徴を備えていました。
実際にそのメロディを乳牛に聴かせたところ、乳腺炎になるほど乳をだしたそうです。
以上は本で確認せずうろおぼえで描いたのであしからず。
ネットでは「対照実験をしていない」とかいろいろ非難を浴びていますが、
個人的には非常に興味深い研究だと思います。
東方なんかのメロディも解析してみてほしいです。
何が言いたいかって言うと、
亡き王女の為のセプテットとチャイコフスキーの舟歌
双方に共通する旋律になにか面白い関係を見出したかった。それだけ。
以前星蓮船特集を組んでた時に
東方星蓮船 改造パッチ(残機&ボム無制限)
を紹介しましたが、その関係で
星を見る人 さんに逆補足していただきました。
なんとあの「制作のしおり」さんのすぐ下にリンク貼ってもらってます!
毎日見てますよ。地味に嬉しい。
天雀自身は体験版もってないので微妙なんですが^^;
で、そのしおりさんとこで知ったんですが
秋葉原のまんだらけで東方旧作が販売されるらしいです。
現在旧作をプレイする方法は
65万出してネットオークションで購入するか、
72万出してネットオークションで購入するか、
あとは知人のつてを辿るかP2Pくらいしか無かったわけですが、
それが販売されるとなると……
かなりの大騒動になりそうです。いくらになるんだろ。
地方民は行けないからいいや。
でも実際、天雀は3/26-27に東大見学に行くんですよね。
実はニアミスだったりするのですが、
どっちにしろ高校での企画だから同人ショップとか行けないっていう生殺し。
せっかく東京行くのになんで大学見学だけかなあ。いいんだけど。
んでもって3/28は天雀の誕生日なんです。
春休みなんであんまり祝ってもらえないんですよね。
まあ春休みじゃなかったら祝ってもらえるかって言うと別問題……
東方星蓮船 改造パッチ(残機&ボム無制限)
を紹介しましたが、その関係で
星を見る人 さんに逆補足していただきました。
なんとあの「制作のしおり」さんのすぐ下にリンク貼ってもらってます!
毎日見てますよ。地味に嬉しい。
天雀自身は体験版もってないので微妙なんですが^^;
で、そのしおりさんとこで知ったんですが
秋葉原のまんだらけで東方旧作が販売されるらしいです。
現在旧作をプレイする方法は
65万出してネットオークションで購入するか、
72万出してネットオークションで購入するか、
あとは知人のつてを辿るかP2Pくらいしか無かったわけですが、
それが販売されるとなると……
かなりの大騒動になりそうです。いくらになるんだろ。
地方民は行けないからいいや。
でも実際、天雀は3/26-27に東大見学に行くんですよね。
実はニアミスだったりするのですが、
どっちにしろ高校での企画だから同人ショップとか行けないっていう生殺し。
せっかく東京行くのになんで大学見学だけかなあ。いいんだけど。
んでもって3/28は天雀の誕生日なんです。
春休みなんであんまり祝ってもらえないんですよね。
まあ春休みじゃなかったら祝ってもらえるかって言うと別問題……