忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/14 19:03 |
2009/4/26
メキシコで確認された豚インフルエンザ、非常に怖いです。
なんでも死亡者はすでにメキシコ国内で80人を超えアメリカでも大量に患者が出そう。メキシコ市では学校がすべて封鎖されているようです。
日本では帰国者などをサーモグラフィーで監視するみたいなことしてますけど、ほとんど意味ないんじゃないかな。発症者が出るのも、時間の問題だと思います。怖えよほんと。

メキシコで患者が出始めたのは3月だということで、もっと早く対策とか打てばよかったのに、と思いますが、まあ現時点では豚インフル専用ワクチンも出来上がってないというし、仕方ないか。症状は、あまり重くない場合が大半なようですが……

*

有吉って面白いですよね。あの、毒舌の。
このごろ「獣の奏者エリン」を視聴している関係で、NHK教育の「ネイルの国の王子様」を見てたんですが、この番組が強烈に面白かった。まあ番組自体は昨日が最終回だったんですが。
名の通り、ネイルの塗り方をひたすらに勉強する番組です。有吉の毒舌はもちろん、オープニングやらそこいらに挿入されるアニメーションがシュールで面白い。要潤は結局一度も顔を出さなかったなあ。
(天雀がネイルを塗ることはないでしょうが、ネイルについて学んだせいでネイルに対する見方も変わって面白かった。)

あと有吉の魅力が知りたい人は、以前ホッテントリになってたこの記事でも見てみるといいんじゃないかな。

*

あと小ネタ。
古い記事も混じっていますが、タイトルが気になったら、覗いてみれば? 
人生オワタ\(^o^)/:アルファルファモザイク
(写真有)濃厚とろける!!うちのプリン by ちゃこ@北海道 [クックパッド]
WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる - ITmedia News
シューティングゲームで視力の「コントラスト感度」向上、米研究 国際ニュース : AFPBB News
PR

2009/04/26 13:40 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
けいおん
昨日からうちの地域でも「けいおん!」が放映開始だったので見ました。
といってもワンセグで録画して見たので、画質音質はサイアクでしたが。

OPの曲は、EDの曲より好きです。なんかEDはアニメーションも動きが少なくて、ちょっと萎えた。

あと直観的に
澪=かがみん
律=みさお
紬=みゆき
唯=つかさ

という置き換えが起こりました。同じ京アニだし。
異論は甘んじて受け入れますよ。

*

まあ誰も、見てないとは、思いますが一応。
最近、更新がなかったのには、2つほど理由があります。

ひとつには、書く時間がなくなってきたこと。
今年度の東大受験に向け、予習復習をするようになりました。といってもゼロからいきなり4時間とか無理だし、くじけると元も子もないので、まず1日2時間から。それでブログにさける時間が週末にしか無くなったわけです。
しかし予習って、しっかりやると意外と時間かかるのですね。3年になって気づくのもどうかと思いますが。

ふたつめ、書く動機がないこと。
僕にはそもそも感動することが少なく、伝えたいものがないので、文章を書く資格がありません。そんなことで誰かのハートをぶち抜くような文章は書けない。まあ、物書きになるわけでもないのだし、文章の質? を気にする必要はない気もしますが。
これについては、僕自身がもっと人とコミュニケートして、人生経験を積まないと改善しないと思います。

とにかく、ブログを書くことに何らかの意味を見いだしたいんですよ。僕は。
なんで、ブログやってんの? ということ。
よく言われましたよ、「なぜ」の気持ちを大切にしなさいと。僕はその通りに育ちました。そのお陰か、テストの点数はいっつも良かった。小学校、中学校、高校に入学してからも。ただ、そういうことに慣れすぎて、「合理的な理由」を問うことしか、できなくなっているんじゃないかな、と、ふと思ったのです。
それ以外のことができない。たとえば、人の心情を考えようとしたことなど、小学校の時、一度たりとも思わなかった。ただ校則とか、人の押し付ける基準を自分なりに判断して行動した。そうしたらうまくいった。それだけのことです。

もう夜も遅いしいいや。ここまで書いて結論はうっちゃります。
もしかしたら明日ぐらい、消しちゃうかも。

2009/04/19 01:40 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
ZUNと益川
52万5000円の東方旧作5種フルセット 売れた - アキバBlog
ついに売れたようですね……旧作フルセット。
気持ちは分からないでもないですが。
お値段的には、例のオークションと大差ないですな。


さて、本題。
先日、NHKでやってる「爆笑問題のニッポンの教養」という番組に
ノーベル賞を受賞した益川氏が出てまして、こう発言しました。

最先端の実験は必然的に大規模化する - 生駒日記より引用
で、今晩見た爆問学問で、先週の情熱大陸と同じくノーベル賞を昨年受賞した益川さんが出ていたのだが、彼の言うには「素粒子物理学みたいに、最近のノーベ ル物理学賞は大規模にしないと受賞できません。最初のノーベル賞を受賞したのは誰か知っていますか。レントゲンです。レントゲンの実験なんて、机が一つあ ればできます。最初はそれくらいだったのに、人間の知識が増えるに従ってどんどん大きな設備でないと調べられない現象が研究の対象になり、最先端の実験は 大規模化する一方です。こういうふうに、人間の『知りたい』という欲求が、実験を大規模化させる必然的な要因なのです」ということ(大意)で

……あれ? これ『大空魔術』のブックレットでZUN(もとい宇佐見蓮子)が言ってたことと
なんか似てるな。
「観測する為に必要なエネルギーが膨大になりすぎたのよ。
理論上はともかく、事実上、観測物理学は終焉を迎えているわ。
ついでに言うと、月面ツアーは高額すぎるわね」
   ――『大空魔術』より

そんなに似ていないか。
まあただのネタですから、お気になさらず。

2009/04/08 18:40 | Comments(0) | TrackBack() | 東方
4/8
asahi.com:市営バスにはねられ小学1年2人死傷 運転士逮捕、呉

自分が通学に使ってるバスが死亡事故を起こすとは。
なんとなく嫌になりますが、当時乗ってた人はそうとうショックでしょうね。
失礼だが、電車で人身事故するよりはるかにきついものだと思います。

しかもバスから降りたところを轢かれた、と。
さっき自分の運転するバスから降りた小学生を轢いてしまう。
運転手は何をしてたんですか。信じられない。

ともあれ、ご冥福を祈ります。小学1年生がなあ。ああ。


うむ、なんか私、特定されそうですね。もう市までばらしちゃって。


もうそろそろ星蓮船のウェブ体験版が配布され始めてもいい頃ですね。
REX買いますけど。
ともあれ今日もテストがあり、通常授業も少しありました。

現代文
今日はさっそくテストが返却されました。80点無かった。
今年の先生は、受験に向けてかどうかは知りませんが
小手先の技術をいっぱい教えてくれるので、私に向いています。

・傍線部の前後から「手掛かり」を得る
これはどこの問題集にも載っている技でしょう。
あと「手掛かり」を重要度に応じてランク付けするといいらしいのですが、
それは難しそうです。

・言い換え(つまり,すなわち,etc.)の前後にキーフレーズあり
むしろ言い換えの後を、問題にすることが多い。
要するにテストってのは、こういう小技を使えるか試してるんですな。

・同一表現・類似表現を探せ
なぜなら、その周辺には重要な情報がゴロゴロしているから。
何のか、というと、前述の技で得た「手掛かり」の類似表現ですよ。

・説明の基本は、一般化
つまり、よっぽど解答欄が長ったらしい場合や「具体的に」と指示されない限り
解答は一般化(抽象化)して書け、ということのようです。


以上。

2009/04/08 17:17 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
4/7
休むとか言っておきながら、早速記事を書く。
間違いなく、現実逃避ですね。まずいなこりゃ。

で、なんか書こうと思ってたんですが、
さらっと忘れてしまったので、とりあえず今日の授業。

今日は、英語・現代文・数学のテストの後、数学Cの授業がありました。
これから一年教わることになる先生は
今年、天雀の学校に転任された方で、まだお若い。

内容的には「2次曲線」。特に放物線でした。
授業を時系列的に追っていきましょう。
最初のレビューなので、かなり細かく。


①2次曲線には大きく分けて4種類ある。
放物線楕円双曲線、それからその他だ。
ただその他はほかの3つを組み合わせて表せるから、
実質その3つが重要なのである。

②では今日からはまず、放物線を勉強する。
放物線とは「定点」と「それを通らない直線」からの距離が
等しい点の軌跡である。

定点F(p,0),定直線l:x=-p (p≠0),動点P(x,y),
Pからlへの垂線の足をHとする。
PF = PH
√{(x-p)^2+y^2} = | x-(-p) |
2乗して
(x-p)^2+y^2 = (x+p)^2
y^2 = 4px

こうして証明してみると、確かに今までに習った
放物線の形をしている。逆もまた然りだ。

③この証明の仕方も覚えておくといいのだが、
今日ぜひ覚えていてほしいのは、
これから教える「用語」だ。
焦点」上で言う、定点のことだ。
準線」同じく、定直線のことだ。
標準形y^2 = 4px のことを、放物線の標準形と言うんだ。

④それじゃ、これまでのことを表にしてまとめておこう。
(表作るのめんどいので文章で。あとグラフは省略します)
 ・放物線y^2 = 4px において
頂点(0,0) , 軸y=0 , 焦点(p,0) , 準線x=-p
・放物線x^2 = 4py において
頂点(0,0) , 軸x=0 , 焦点(0,p) , 準線y=-p


※ p=0 だと準線が焦点と重なっちゃいますからね。


最初の授業だから丁寧にやったのでしょうか、
内容はかなり少ないですが、分かりやすい授業でした。
欲を言えば、付け足しで焦点の性質なんかに触れるともっと良かった。
別のクラスではそういうサービスもあったみたいです。

補足。
グラフなんかは専用ソフトで表示してみると、意外とはまるかも。
天雀は「FunctionView」というソフトを、たまに使います。


これを毎日続けてたら、さすがに身がもたないので、
特に重要な所と、天雀自身が間違えそうな所を押さえた上で、
流れというか全容を掴めるような構成にできたらいいなあ。

とにかく今夜、うちの地域でハルヒの1期が再放送されるようなので
リアルタイムで見ます。
終わるのは2:15頃ですが、まあ大丈夫でしょう。
ハルヒは見たこと無かったので丁度いいのですよ。うむ。

2009/04/07 23:09 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]