読めることが間違い? : ひろゆき@オープンSNS
ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia News
なんぞこれ。
ソースははっきりしないが、どうやらケンブリッジ大学の研究結果を応用したものらしい。単語の最初と最後の文字さえ合っていれば、文字の順番がめちゃくちゃでも楽に読めるんだそうだ。
いや、まあ嘘か。
読める。普通の文とほぼ等速度で読める。
たぶんこのコピペ作った人は、何回も何回も文字を入れ替えて試して、一番読みやすい順番を探りあてたんだろうね。その努力やよし。
この現象は、錯視なんかと同じく、一種の脳の思い込みなのかな。
小飼弾氏がなんかスクリプトを書いていた。テキストボックスに文章を入力すると、自動でひらがなに直してケブンッリジ化してくれる、というスグレモノ。この記事もケブンッリジ式で書こうかと思ったが、漢字かなまじり文が好きなのでやめた。
ところで、このニュースを見てこれを思い出した。
涼宮ハルヒの憂鬱で読書速度が上がる - うぱ日記
少し前のホッテントリ。そんな長くないので、内容は自分の脳で確かめてください。
追記
別のジェネレータが出てた。
ケブンッリジ ジネェーレタ
ひらがな・カタカナのみ対応というが、漢字仮名交じりでも和漢混淆でも可。
Shuffled-word Text Generator
こちらは英語版。ちょっと読み辛いかも。
ケブンッリジ変換
こっちも、漢字かな交じり文でもできる。例文に「ガノタ判定用」付き(ガノタ=ガンオタ)。
とか調べてたらすでにまとめサイトがいっぱいあったりして。
OTCHY.NET » ちんゃと よゃちめう?系ジェネレータまとめ
よめてしまうリンク
すげえ、なんという情報収集能力。僕なんか足元にも及びませんな。
ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia News
なんぞこれ。
ソースははっきりしないが、どうやらケンブリッジ大学の研究結果を応用したものらしい。単語の最初と最後の文字さえ合っていれば、文字の順番がめちゃくちゃでも楽に読めるんだそうだ。
いや、まあ嘘か。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく
読める。普通の文とほぼ等速度で読める。
たぶんこのコピペ作った人は、何回も何回も文字を入れ替えて試して、一番読みやすい順番を探りあてたんだろうね。その努力やよし。
この現象は、錯視なんかと同じく、一種の脳の思い込みなのかな。
小飼弾氏がなんかスクリプトを書いていた。テキストボックスに文章を入力すると、自動でひらがなに直してケブンッリジ化してくれる、というスグレモノ。この記事もケブンッリジ式で書こうかと思ったが、漢字かなまじり文が好きなのでやめた。
ところで、このニュースを見てこれを思い出した。
涼宮ハルヒの憂鬱で読書速度が上がる - うぱ日記
少し前のホッテントリ。そんな長くないので、内容は自分の脳で確かめてください。
追記
別のジェネレータが出てた。
ケブンッリジ ジネェーレタ
ひらがな・カタカナのみ対応というが、漢字仮名交じりでも和漢混淆でも可。
Shuffled-word Text Generator
こちらは英語版。ちょっと読み辛いかも。
ケブンッリジ変換
こっちも、漢字かな交じり文でもできる。例文に「ガノタ判定用」付き(ガノタ=ガンオタ)。
とか調べてたらすでにまとめサイトがいっぱいあったりして。
OTCHY.NET » ちんゃと よゃちめう?系ジェネレータまとめ
よめてしまうリンク
すげえ、なんという情報収集能力。僕なんか足元にも及びませんな。
PR
国語の定期テストって必要ないんじゃね、とずっと思っていた。
現代文にしても、古典にしても、授業でやった文章や課題として解いた文章がそのままテストに出てくる。内容は覚えているから、文章を読んでも読まなくても答案的にはあんまり変わりがない。
じゃあやる意味ないじゃん。文章読んで解答をひねり出すのが、国語ってもんじゃないの?
こういう意識があって、これまで敢えて現代文の試験勉強は避けてきた。古典も、語句や慣用表現の確認程度しかしてこなかった。それでテストに臨んで、まあ中の上くらいの成績は取ってきた。
しかし視点を変えてみて思ったのだが、すでに教科書やら問題集で解いている文章をまた解かせるのだから、そこには特別な意味があるんじゃないか? いやまあ知識の定着という意味でしかないのかもしれないけど。
とくに現代文のテストは、何の意味があるのかよくわからない。僕なんかは、中1のころからずっとそう思っていたから、恐ろしいことに「自分の中にあるイメージや記憶」を元に問題を解く癖がついてしまったようで、大学受験を控えた今になって一から鍛える必要に迫られている。
誰か明確な理由をくれないかなあ。そうしたらやる気出るのに。
ああ、まだ中途半端で結論が出てませんよ。文章もまとまんない。
あなたも、テスト嫌だなあ、とか愚痴る前に、なんでこんなことやらなきゃなんないのかと考えてみるといいかも。
現代文にしても、古典にしても、授業でやった文章や課題として解いた文章がそのままテストに出てくる。内容は覚えているから、文章を読んでも読まなくても答案的にはあんまり変わりがない。
じゃあやる意味ないじゃん。文章読んで解答をひねり出すのが、国語ってもんじゃないの?
こういう意識があって、これまで敢えて現代文の試験勉強は避けてきた。古典も、語句や慣用表現の確認程度しかしてこなかった。それでテストに臨んで、まあ中の上くらいの成績は取ってきた。
しかし視点を変えてみて思ったのだが、すでに教科書やら問題集で解いている文章をまた解かせるのだから、そこには特別な意味があるんじゃないか? いやまあ知識の定着という意味でしかないのかもしれないけど。
とくに現代文のテストは、何の意味があるのかよくわからない。僕なんかは、中1のころからずっとそう思っていたから、恐ろしいことに「自分の中にあるイメージや記憶」を元に問題を解く癖がついてしまったようで、大学受験を控えた今になって一から鍛える必要に迫られている。
誰か明確な理由をくれないかなあ。そうしたらやる気出るのに。
ああ、まだ中途半端で結論が出てませんよ。文章もまとまんない。
あなたも、テスト嫌だなあ、とか愚痴る前に、なんでこんなことやらなきゃなんないのかと考えてみるといいかも。
光の単元テストがあったわけです。
僕はまあ、満点だったんですが、平均点が50点切ってると聞いて、予想通りだった半面、ちょっと切なくなりました。きっとみんな(言い過ぎか)は、僕と基本的なところで考え方を異にしているのだ。
ヤングの実験だとかニュートンリングだ楔形空気層だとかいうのは、結局は「経路差とか光路差とか位相のずれを全部足して、それが波長の整数倍(=mλ)だったら明るい」ということに帰結する。
みんなは公式を神聖化しすぎじゃないかと思う。じゃあ、参考書見れば問題が楽々解けるかってえと、必ずしもそうではない。端的に言うと、基礎は解けても応用は解けない。
もちろん、公式を覚えなくてもいい、というのではない。絶対覚えたほうがいい。ただそれは、あくまで特殊な状況下でしか成り立たない。だからその式が何を表わしているのかを、ちゃんと自分なりに理解しておかないといけない。僕はそこらへん、イメージとして。
参考。設問の中で光が膜の中を通ったとき、僕の頭の中では、膜の中で波長が短くなったあと、伸びる。ばねをイメージするとしっくりくるかもしれない。
今回のテスト、僕はとっても楽しめましたよ。
最後の大問は、京大入試問題の改題でしたが、ああいう問題は公式をそのまま適応できないことも多い。たとえば、今回の問題ではレンズの写像公式に「光路差」の概念を持ち込まなければ解けなかった。
まあ、問題の数をこなしてパターンをたたきこめばいいんだ、と言ってしまえばそれまでですが。それよりも、初見の問題でもささっと解けてしまう力を望むでしょう、普通なら。
僕はこういう風に、全体を覆っている概念みたいなものを探して(作って)、横着するのが好きなんだ。横着ってすばらしい。
こういう考え方は、全教科に応用できるからいいんだよなあ。世界史なんかはその典型で、先生や参考書はしきりに「流れをつかめ」と言っている。僕はこれを「歴史上の定石を知れ」というふうに解釈している。詳しくはまたいつか書くかもしれない。
ちなみに、世界史では記憶力が勝負だよね、とふと思った。誰が何と言おうが、記憶してない語句は推測の仕様もない。加えて、これがもっとも重要なのだが、「暗記するだけじゃだめだ、流れを理解しろ」的なことって、つまりは前後の流れも含めて暗記しろって言っているのと変わらないんだよ。
尻切れとんぼだけど、ここらへんでやめておく。
異論あればコメント欄にどうぞ。むしろ僕の偏見への批判とか、あったほうがありがたい。
僕はまあ、満点だったんですが、平均点が50点切ってると聞いて、予想通りだった半面、ちょっと切なくなりました。きっとみんな(言い過ぎか)は、僕と基本的なところで考え方を異にしているのだ。
ヤングの実験だとかニュートンリングだ楔形空気層だとかいうのは、結局は「経路差とか光路差とか位相のずれを全部足して、それが波長の整数倍(=mλ)だったら明るい」ということに帰結する。
みんなは公式を神聖化しすぎじゃないかと思う。じゃあ、参考書見れば問題が楽々解けるかってえと、必ずしもそうではない。端的に言うと、基礎は解けても応用は解けない。
もちろん、公式を覚えなくてもいい、というのではない。絶対覚えたほうがいい。ただそれは、あくまで特殊な状況下でしか成り立たない。だからその式が何を表わしているのかを、ちゃんと自分なりに理解しておかないといけない。僕はそこらへん、イメージとして。
参考。設問の中で光が膜の中を通ったとき、僕の頭の中では、膜の中で波長が短くなったあと、伸びる。ばねをイメージするとしっくりくるかもしれない。
今回のテスト、僕はとっても楽しめましたよ。
最後の大問は、京大入試問題の改題でしたが、ああいう問題は公式をそのまま適応できないことも多い。たとえば、今回の問題ではレンズの写像公式に「光路差」の概念を持ち込まなければ解けなかった。
まあ、問題の数をこなしてパターンをたたきこめばいいんだ、と言ってしまえばそれまでですが。それよりも、初見の問題でもささっと解けてしまう力を望むでしょう、普通なら。
僕はこういう風に、全体を覆っている概念みたいなものを探して(作って)、横着するのが好きなんだ。横着ってすばらしい。
こういう考え方は、全教科に応用できるからいいんだよなあ。世界史なんかはその典型で、先生や参考書はしきりに「流れをつかめ」と言っている。僕はこれを「歴史上の定石を知れ」というふうに解釈している。詳しくはまたいつか書くかもしれない。
ちなみに、世界史では記憶力が勝負だよね、とふと思った。誰が何と言おうが、記憶してない語句は推測の仕様もない。加えて、これがもっとも重要なのだが、「暗記するだけじゃだめだ、流れを理解しろ」的なことって、つまりは前後の流れも含めて暗記しろって言っているのと変わらないんだよ。
尻切れとんぼだけど、ここらへんでやめておく。
異論あればコメント欄にどうぞ。むしろ僕の偏見への批判とか、あったほうがありがたい。
たまごまごさんとこのレビュー見て、おもしろそうだったので読んでみた。
ボーイ・ミーツ・えらそうな女の子の”ぶるまくら”「つぐもも」 - たまごまごごはん
もっともっと、女の子に(おちんちんとか)振り回されたい!「つぐもも」二巻 - たまごまごごはん
で、言われているように、絵がひとこまひとこま綺麗です。イラストレーションです。人体の質感がリアルでたまらない。
なんでもフルデジタルの環境で製作されていて、効率がいいので、一人でも描いていけるとか。
もともとWEBコミックなので、まあ2~3話はブラウザでも読めます。
コミックハイ!
けど僕はネットで読むのお勧めしません。レビュー読んで、即アマゾンしたほうが楽しめます。
要はインパクトの違いです。
ちなみに作者の浜田よしかずさんは、イラストの作業工程を録画して、ニコニコ動画にアップしています。
http://www.nicovideo.jp/mylist/5509661
とにかく綺麗で繊細な絵を描かれる方だなあ、とこぼしておきます。
Amazonアフィリエイトに登録したんだけど、うまくいかないなあ。
ボーイ・ミーツ・えらそうな女の子の”ぶるまくら”「つぐもも」 - たまごまごごはん
もっともっと、女の子に(おちんちんとか)振り回されたい!「つぐもも」二巻 - たまごまごごはん
で、言われているように、絵がひとこまひとこま綺麗です。イラストレーションです。人体の質感がリアルでたまらない。
なんでもフルデジタルの環境で製作されていて、効率がいいので、一人でも描いていけるとか。
もともとWEBコミックなので、まあ2~3話はブラウザでも読めます。
コミックハイ!
けど僕はネットで読むのお勧めしません。レビュー読んで、即アマゾンしたほうが楽しめます。
要はインパクトの違いです。
ちなみに作者の浜田よしかずさんは、イラストの作業工程を録画して、ニコニコ動画にアップしています。
http://www.nicovideo.jp/mylist/5509661
とにかく綺麗で繊細な絵を描かれる方だなあ、とこぼしておきます。
Amazonアフィリエイトに登録したんだけど、うまくいかないなあ。
「ピアノ協奏曲第1番”蠍火”」を弾いてみた【ピアノ】
ニコニコです。
千年幻想郷やらナイト・オブ・ナイツの速弾きで有名なまらしいさんの新作です。
本人のブログによると
>今回は蠍火を弾いてみました。
>豪快に撃沈しておりますが見てやってください><
だそうな。いや、素人が聴いた分には十分すぎます。
ペダル使ってるからか、自動演奏ピアノよりもいいですねえ。
以下コメント欄より褒めコメのみ抜粋。原文ママ。
>作曲者がさじを投げた極だぞww
>遂に人間卒業者が出たか
>iPod何台でもあげるから、もっと弾いてくれwwwwww
ちなみに原曲はこちら(YouTube)
なんかBeatMania(ビートマニア)の曲らしいですね。
いつも音ゲーのプレイ動画見てて思うんですけど、なんであんなに速く打てるのかなあ。確かに、PSPなどでは親指しか使えないので無理でしょうが、キーボードってそんなに速く打てるものなのでしょうかねえ。
以下見た感じすごいプレイ動画。
ピアノ協奏曲第1番 '蠍火' 上の動画と一緒に。
ビートマニア 神プレイ 片手、というところがすごい。
PSPでビートマニアを 顔が見切れてるけど、PSPの可能性感じます。
PSPでビートマニア(的なもの)をしたいときは、Jz BMS Playerというソフトを使うといいようですよ。
導入方法はこことか、こことかを参照すると、分かりやすくていいです。
あとこんなソフトもあるみたいなので一応。
どちらも3年以上前に作られているソフトです。
ニコニコです。
千年幻想郷やらナイト・オブ・ナイツの速弾きで有名なまらしいさんの新作です。
本人のブログによると
>今回は蠍火を弾いてみました。
>豪快に撃沈しておりますが見てやってください><
だそうな。いや、素人が聴いた分には十分すぎます。
ペダル使ってるからか、自動演奏ピアノよりもいいですねえ。
以下コメント欄より褒めコメのみ抜粋。原文ママ。
>作曲者がさじを投げた極だぞww
>遂に人間卒業者が出たか
>iPod何台でもあげるから、もっと弾いてくれwwwwww
ちなみに原曲はこちら(YouTube)
なんかBeatMania(ビートマニア)の曲らしいですね。
いつも音ゲーのプレイ動画見てて思うんですけど、なんであんなに速く打てるのかなあ。確かに、PSPなどでは親指しか使えないので無理でしょうが、キーボードってそんなに速く打てるものなのでしょうかねえ。
以下見た感じすごいプレイ動画。
ピアノ協奏曲第1番 '蠍火' 上の動画と一緒に。
ビートマニア 神プレイ 片手、というところがすごい。
PSPでビートマニアを 顔が見切れてるけど、PSPの可能性感じます。
PSPでビートマニア(的なもの)をしたいときは、Jz BMS Playerというソフトを使うといいようですよ。
導入方法はこことか、こことかを参照すると、分かりやすくていいです。
あとこんなソフトもあるみたいなので一応。
どちらも3年以上前に作られているソフトです。